本ページはプロモーションが含まれています

おせち料理の意味は?おめでたい意味があった!それぞれ解説します

一月一日に楽しむお祝いの料理として、おせち料理があります。

もともとは神様への供物として始まり、縁起物が多く含まれていますが、実はそれぞれの料理には深い意味が込められています。

もし子どもたちから質問を受けることがあれば、それに対して説明できるようになると嬉しいでしょう。

今回は、おせち料理の一つ一つに秘められたおめでたい意味について詳しく解説します!

目次

お正月におせち料理を食べる理由は?

おせち料理の歴史は、驚くべきことに奈良時代から平安時代にさかのぼります。

奈良時代の朝廷では、節日(せちにち)と呼ばれる暦の節目の日に、神様への感謝を込めて宴会が行われていました。これを「節会(せちえ)」といいました。

平安時代に入ると、朝廷での節会は「五節会(ごせちえ)」が主要なものとなりました。

五節会とは、一年の中で特に重要な日である1月1日(元日)、1月7日(白馬)、1月16日(踏歌)、5月5日(端午)、11月(豊明の辰の日)に行われる宴会のことです。

五節会では、神様への供物として、贅沢な料理である「御節供(おせちく)」が振る舞われました。

江戸時代になると、幕府によって「五節供(ごせちく)」は公式な行事として定められました。

この際、五日の節目の日は中国の節日に影響を受けて変更され、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)となりました。

五節供は一般庶民にも広まり、家庭でも御節供が食べられるようになりました。

しかし、時代が経つにつれて、お正月が最も大切でおめでたい節日であることから、1月7日に食べる御節供だけが「おせち料理」と呼ばれるようになり、そのうちに1月1日に食べる料理に変わっていきました。

おせち料理の歴史は、時代とともに変化していきましたが、その由来は「大切なお正月に神様へのお供え物をする」という考え方に根ざしていたのです。

年神様が新年の幸せを家に運んでくれると信じられていることから、おせち料理は美味しく、豪華に用意され、新年を迎える家庭で楽しまれています。

おせち料理の食材の意味は?

おせち料理は、神様へのお供え物ですから、
縁起物やおめでたい食材・料理を使っています。

それぞれに大切な意味があるので、ぜひ知っておきましょう!

一の重

黒豆(くろまめ)

黒豆(くろまめ)は、「まめに働けるように」という願いから食べられます。

田作り(たづくり)

田作り(たづくり)は、昔、カタクチイワシが畑の肥料として使用され、その畑は非常に豊かになったと伝えられています。そのため、カタクチイワシを用いた田作りは、「五穀豊穣」の縁起物とされています。

数の子(かずのこ)

数の子(かずのこ)は、たくさんの卵が付いていることから、「子孫繁栄」を願う縁起物です。子供を望んでいるカップルにぴったりですね。

伊達巻(だてまき)

伊達巻(だてまき)の巻物の形は、勉学を連想させ、「学業成就」の意味があります。受験を控えている学生には特に好まれます。

紅白かまぼこ(こうはくかまぼこ)

紅白かまぼこ(こうはくかまぼこ)は、赤い色が魔除けを意味し、白い色が清浄を表します。両方の色が縁起の良いものとされており、お正月にはかまぼこの他にも紅白の飾り物を多く使用します。

栗きんとん(くりきんとん)

栗きんとん(くりきんとん)は、栗が「勝ち栗」とも呼ばれ、縁起物として食べられてきました。さらに、それを黄金色に輝くきんとんにすることで、一年を豊かに過ごせるようにとの願いが込められています。

昆布巻き(こぶまき)

昆布巻き(こぶまき)は、「よろこぶ」の言葉から、昆布が縁起の良い食べ物とされています。

二の重

ぶりの照り焼き(ぶりのてりやき)

ぶりの照り焼き(ぶりのてりやき)は、出世魚のぶりを食べることで、自分も出世できるように願いを込められます。仕事で頑張る方におすすめの食材です。

海老(えび)

海老(えび)は髭が長く、背中が丸くなっている特徴から、長寿の象徴とされています。そのため、長寿を願って食卓に並べられます。

紅白なます(こうはくなます)

紅白なます(こうはくなます)も、紅白かまぼこと同様に、魔除けの赤と清浄の白が入っています。

三の重

蓮根(れんこん)

蓮根(れんこん)は穴があいている特徴から、「将来の見通しがよくなるように」という願いを込めて食卓に並べられます。

牛蒡(ごぼう)

牛蒡(ごぼう)は長い根を地面にしっかりと伸ばすことから、「一族が根付いて繁栄するように」という願いが表れます。

里芋(さといも)

里芋(さといも)は親芋に小芋や孫芋がたくさんつくことから、「子孫繁栄」の意味を持ち、食卓に供されます。

くわい

くわいは、その大きな芽が特徴で、芽が出ることから「出世する」を意味し、願いが込められます。

いかがでしょうか?

従来、おせち料理を単なる美味しい特別な食べ物として考えていたかもしれませんが、こうしてそれぞれの意味を知ると、自身の希望になぞらえて選びたいと感じることでしょう。

ぜひ、子供たちにもこの意味を教えてあげたいものです。

まとめ

今回はおせち料理の意味について解説しました。

おせち料理は、元々奈良時代や平安時代の朝廷で、おめでたい日に神様へ供える特別な料理である「御節供(おせちく)」として始まりました。

江戸時代に入ると、この伝統的な料理は庶民にも広まり、「おせち」として親しまれるようになりました。

おせち料理の食材には縁起物が多く使用されており、たとえば「長寿」を象徴するえび、 「子孫繁栄」を願う数の子、そして「五穀豊穣」を意味する田作りなどが含まれています。

これらの食材にはそれぞれの意味が込められており、知識を持って食べると、おせち料理の奥深さを感じることができるでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次