本ページはプロモーションが含まれています

タオルがカビ臭い?黒カビの落とし方と対策も紹介します!

カビの生えたタオルを使うと、どんな影響があるのでしょうか?

タオルは毎日使うものだからこそ清潔に保ちたいですよね。

しかし、タオルを使い続けるとカビが生えることがあります。

「あ、タオルに黒い点々が…」と気づいた時、それは残念ながらカビの仕業です。

この記事では、カビの生えたタオルを使うことの影響や、カビの原因とともに、タオルに生えた黒カビを取る方法(私が成功した方法)、と、カビを生えさせないための予防方法についてご紹介します。

是非参考にしてみてくださいね♪

目次

カビの生えたタオルを使用すると、何が起こる?

カビの生えたタオルを使用すると、以下のような問題が起こる可能性があります。

肌荒れやかゆみがおこる。
アレルギー症状を引き起こす。
真菌性の肺炎や水虫が発生する。

特に、黒カビは非常に頑固で、放置すると菌糸と呼ばれる根状の部分を伸ばし、急速に繁殖します。

カビの生えたタオルを使用すると、肌荒れやかゆみなどの肌トラブルが引き起こされる可能性があります。

また、カビはアレルギー物質でもあるため、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、喘息のアレルギー症状を引き起こすことがあります。

さらに、カビそのものの感染によって、真菌性の肺炎や白癬菌による水虫が発生する可能性もあります。

感染症は、本人の免疫力が低下した場合に発症しやすいですが、アレルギー症状は免疫力に関係なく発生する可能性があるため、注意が必要です。

黒カビは見た目がいいものではないですし、健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

ですから、カビの生えたタオルはできるだけ使用しないようにしましょう。

タオルにカビが生える原因は?

では、タオルにカビが生える原因を説明します。

タオルにカビが生える原因
・タオルが濡れたまま放置されている
・使ったタオルを洗濯するまで洗濯機の中に入れている
・洗濯して乾くまでの時間がかかりすぎている
・洗濯機内にカビが生えている

それぞれ、ひとつづつ紹介しますね!

タオルを濡れたまま放置している

タオルは湿ったままにしておくと、カビが繁殖しやすくなります。

浴室内でタオルを干していて、カビが生えた経験はありませんか?

浴室内は湿度が高いため、タオルが乾きにくくなり、カビが生えやすい状態になります。

さらに、壁や天井にカビがあると、タオルにもカビが生えやすくなります。

使ったタオルを洗濯するまで洗濯機の中に入れている

タオルを洗濯してから乾くまでに時間がかかると、カビや不快な臭いの原因になります。

天気の良い日に外で干せば、乾くのに時間がかからず問題ありませんが、特に梅雨時期の室内干しは注意が必要です。

洗濯してから乾くまでの時間がかかりすぎている

タオルを洗濯してから乾くまでに時間がかかると、カビや不快な臭いの原因になります。

天気の良い日に外で干せば、乾くのに時間がかからず問題ありませんが、特に梅雨時期の室内干しは注意が必要です。

洗濯機にカビが生えている

タオルを清潔に洗おうとしても、洗濯機がカビで汚れていると、かえって菌が付着してしまうかもしれません。

洗濯機は石けんカスや皮脂汚れ、水垢などが残りやすく、湿気がこもりやすい構造になっています。そのため、洗濯機の内部はカビが繁殖しやすい状態になっています。

定期的な洗濯機の掃除をお勧めします。

以上、タオルにカビが生える原因を紹介しました。

タオルの黒かびの落とし方

カビの生えたタオルは、使えなくなってしまうのでしょうか?

もちろん、そのまま使うのは身体に良くありませんが、黒カビを取り除けば再利用できます。

カビの生えたタオルを再利用するために、黒カビを落とす方法をご紹介します。

タオルについた黒カビを落とすには、下記3通りがあります。

タオルの黒カビの落とし方
・酸素系漂白剤を利用する
・煮洗いをする
・塩素系漂白剤を利用する

では、それそれの方法を説明します♪

酸素系漂白剤を利用する方法(粉末の酸素系漂白剤を使用)

この方法は、下記5ステップで完了します!

①タオルを洗濯してすすぎ、脱水しておく(汚れを取っておくため)。
②バケツに①のタオルと熱湯約2リットルを入れる。
③②に酸素系漂白剤を約大さじ2入れ、トングや菜箸で軽く混ぜる。
④カビている部分が浸るようにして、3時間ほど放置する。
⑤その後、2回すすいで脱水し、干す。

通常の方法では、酸素系漂白剤と50度前後のお湯を使用しても、黄ばみや黒ずみは除去できますが、黒カビは落とせません。黒カビを取り除く際には、熱湯を使用します。

煮洗いする方法

この方法も、下記5ステップで完了します!

①タオルを洗濯してすすぎ、脱水する(汚れを取っておくため)。
②アルミ製以外の鍋に水を約3リットル入れて湯を沸かす。
③沸騰直前になったら、鍋にタオルと粉末の酸素系漂白剤を約大さじ2入れ、トングや菜箸で軽く混ぜ、さらに約1~2分ほど煮る(ふきこぼれに注意)。
④カビている場所を浸すようにして、3時間ほど放置する。
⑤水でざっとすすいで、洗濯機ですすぎ、脱水して干す。

※酸素系漂白剤はアルカリ性が強いため、皮脂を取る作用が強いです。ゴム手袋を着用してくださいね。

酸素系漂白剤でタオルの黒カビを取る3つのポイント

酸素系漂白剤を使ってタオルの黒カビを取るポイント3つあります!

粉末の酸素系漂白剤を使う
汚れを先に落としておく
熱湯を使う


私の経験では、これらの方法を全て試しても、タオルの黒カビは除去できませんでした。

また、過炭酸ナトリウムに熱湯を使用しないという記載がありますが、メーカーに確認したところ、以下のような回答がありました。

  • 繊維によっては熱による影響がある可能性がある(縮みなど)
  • 漂白剤の分解速度が速く、じっくりと作用させることができない
  • 危険とまでいくレベルではないため、自己判断で熱湯を使用することが可能。

以上の理由から、酸素系漂白剤と熱湯の組み合わせについては自己判断でお願いします。

 塩素系漂白剤を利用する

これまで紹介した酸素系漂白剤を使用する2つの方法は、白色、色物、柄物のタオルに適用可能です。

しかし、以下で紹介する方法は色物や柄物のタオルには適用できません。白色のタオルにのみ利用可能です。

この方法は、タオルの黒カビを落とす方法で、塩素系漂白剤(キッチンハイター)を使用します。

塩素系漂白剤は、タオルの色や柄を漂白し脱色する可能性があるため、白いタオルでのみお試しください。

※※塩素系漂白剤を使用する際は、服に付着しないよう注意してください。
衣服に付着すると、服も脱色される可能性があります※※

①洗濯用バケツか洗面器に水を入れ、キッチンハイターを指定量入れます。
②ゴム手袋をして、水溶液にタオルを浸します。
③約20~30分間放置します、(30分以上は放置しないでください。)
④その後、十分に水洗いし、脱水して干します。

カビの生えたタオルにしない予防法

では、洗い終わった後にはどのように対処すればよいでしょうか。

次に、カビの発生を防ぐための対策をお伝えします。

カビの発生を防ぐためには、以下のような予防策があります。

タオルを湿ったまま放置しない
タオルを高温多湿な場所に長時間置かない
汚れたタオルを洗濯まで放置せず、すぐに選択かごに入れる

タオルを濡れたまま放置しない

以前、私は、お風呂で使用したタオルを翌朝まで浴室で乾燥させていたとき、タオルにカビがよく発生していました。

朝に洗濯するし、浴室でしっかり干していたので、その方法が最良だと思っていました。

しかし、タオルにカビが生える原因を知ってから方法を変えると、カビの発生率が大幅に減少しました。

具体的な方法は、タオルを外に干すことと、セスキと水を入れたバケツ(洗面器でもOK)に洗濯するまでつけておくことです。

わが家では基本的に後者の方法を採用していますが、この方法に変えてからタオルにカビが生える頻度が大幅に減少しました。

やはり、浴室は湿度が高く、天井や壁などに微量でもカビの胞子が存在するため、カビが生えやすくなるのですね。

タオルを高温多湿な場所に長時間置かない

梅雨時期は、特に室内で洗濯物を干す機会が増えると思います。

室内での干し方をする場合は、タオルの乾燥時間を短くすることが重要です。

除湿機や扇風機、サーキュレーターなどを使って風を送り、できるだけ早く乾かすことがカビの発生を防ぐ上で大切なポイントになります。

特にサーキュレーターは、下からの風で洗濯物を均等に乾かすことができる上、暑い夏でも節電対策になるため、1つあると非常に便利です。

汚れたタオルを洗濯まで放置せず、すぐに洗濯かごにいれる

タオルを洗濯するまでの間、洗濯機の中に入れっぱなしにしていませんか?

洗濯機の中は、石けんカスや水アカが残りやすいうえ、湿気がこもって乾燥しづらいため、カビが生えやすい環境となっています。

汚れたタオルを洗濯機の中に入れると、洗濯機の内部も乾燥しにくくなり、タオルもカビやすくなるので、そのようなことは避けた方が良いでしょう。

私は通気性の良い洗濯かごにタオルを入れるようにしています。

しかし、使ったタオルが湿っている場合は、洗濯用バケツにセスキなどのアルカリ洗剤を入れた水にタオルを浸しておきます。

アルカリ洗剤に浸す方法は、予洗いの効果もあり、カビの発生を抑えるのでおすすめです。

タオルがカビ臭い?黒カビの落とし方と対策も紹介します!まとめ

カビの生えたタオルを使用すると、肌荒れやかゆみなどの肌トラブルやアレルギー性鼻炎、喘息などのアレルギー症状が引き起こされる可能性があります。

また、カビそのものの感染により、真菌性の肺炎や白癬菌による水虫などが発生することもあります。

身体への影響を避けるために、カビの生えたタオルの使用は避けましょう。

カビの生えたタオルから黒カビを取る方法としては、酸素系漂白剤の利用、煮洗い、塩素系漂白剤の利用などがあります。

また、タオルを濡れたまま放置しないこと、タオルを高温多湿の場所に長時間置かないこと、洗濯までの汚れたタオルは洗濯機の中に入れないことなどが、カビの生えない予防法として挙げられます。

濡れたままのタオルはカビが生えやすいので、放置せずに早めに乾かすようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次